介護の受け入れについて
ただいま準備中です。
胃カメラ・内視鏡検査・超音波検査の専門医が在籍。札幌市清田区の内科・クリニックなら当院へ。
2023年2月28日
ただいま準備中です。
2023年2月21日
お電話でのお問合せ
011-885-1715
要介護の受け入れについて
受け入れ状況については下記よりご確認いただけます。
居宅介護支援事業所とは?~ご自宅で自立した生活を送れるように~
居宅介護支援事業所は、ご自宅で介護を受ける方とそのご家族をサポートする事業所です。
ケアマネジャー(介護支援専門員)が在籍しており、ご本人やご家族のお話を伺い、適切な介護サービスを組み合わせたケアプランを作ります。必要なサービスを提供する事業者への連絡や調整、介護を受ける方のご家族に代わってサービスを利用するための手続きや申請の代行を行います。
居宅介護支援事業所は、介護サービスを希望する方とサービスを提供する事業者を繋ぐ「架け橋」のような役割をしています。
ケアプランとは?
ケアプランは制度上、居宅サービス計画と呼ばれています。
ケアプランとは、ご本人やそのご家族の状況や環境を考えて、提供すべき介護サービスの目標と内容をまとめた計画書のことを言います。その方によって必要なサービスは異なるので、1人1人に適切な介護サービスを提供するために欠かせない計画書となっています。
介護保険サービスを利用するためには、まずケアプランの作成が必要です。また、定期的に、ご本人の状態や環境の変化に応じてケアプランの見直しや変更が必要です。
介護サービスご利用までの主な流れ
手続きの流れはこちら
利用料金について
居宅介護支援は、介護保険から全額給付されるので、ご本人の自己負担金はありません。実際に介護保険サービスを利用される際は、ご本人の所得に応じて1~3割の自己負担金が発生します。
サービス一覧
他にも様々なサービスがあります。お気軽にご相談ください。
ご利用者様の声
令和4年度実施・利用者アンケートより
毎年、年に1回、ご利用者様にアンケートを実施しています。
こんな時、お気軽にご相談ください。
〒004-0844
札幌市清田区清田4条2丁目10-25
鈴木内科医院2階
ご相談・ご質問はお問合せフォームでも受け付けております
1.介護が必要になった。どうすればいいの?
2.相談してみよう!
3.「はい、承りました。それでは一緒に手続きをしていきましょう」
◆要介護認定を受けましょう
・要介護認定のため市区町村から認定調査員が訪問します。
・約1か月後、要介護度が出ました。
◆ケアプランを作成しましょう
4.「サービスを利用したいがどうだろうか?」
◆介護支援専門員(ケアマネージャー)と相談しながらケアプランを作成していきます
・相談しながら、そのサービスが利用者様にとって適切かどうかを判断しながら作成していきます。
◆利用する事業所を決めます
・提案した中から、お好きな事業所を選んでください。
・サービス事業所への連絡は介護支援専門員が行います。
◆ケアプランが完成します
・介護保険の1割負担内に収まっているかどうか?
・経済面での負担は大丈夫かどうか?
・利用日の時間、曜日は良いかどうか?
これらのことをご確認していただきます。
5.サービスを利用します
◆各サービス事業所との調整をします
・介護支援専門員が各サービス事業所に「サービス提供票」を提出することにより、サービスが開始されます。
・介護支援専門員は利用者様の利用状況を各サービス事業所から聞き、調整を行います。
6.「その後、どうですか」
◆利用者様の近況を確認いたします
・1か月に1回以上は必ず訪問し、利用者様の様子を確認いたします。
・もし、何か困っているようであれば、状況に応じてケアプランを作成し直し、各サービス事業所と調整いたします。
お問合せ
〒004-0844
札幌市清田区清田4条2丁目10-25 鈴木内科医院2階
TEL :011-885-1715 FAX:011-802-8101
管理者 :阿蘇郁子
営業時間:月曜日~金曜日 8:30~17:30
土日祝休み お盆・年末年始休み